new
ポーランド、グダンスクより - No.1 投稿者:ゆきのこ 投稿日:2011/10/06(Thu) 03:24 No.3673 | |
| new
Re: ポーランド、グダンスクより アオロウジ - 2011/10/06(Thu) 18:31 No.3676 | |
|
3番目の写真、一番手前、ハツタケ?アカハツ?どう云うわけか全て裏返しに置かれています。日本のハツタケ、アカハツと同じものでしょうか。私の知る限り日本では両者とも赤松林に出ます。 |
|
| new
Re: ポーランド、グダンスクより かっちゃん - 2011/10/06(Thu) 18:36 No.3677 | |
|
ポーランドからのキノコ便りは嬉しいです。 秋になると沢山の人達が、キノコ狩りにでかけているのでしょうね。 キノコ料理は・・・いろいろ聞きたくなります。 キノコに初心者の私ですが、3番目の写真の一番手前のキノコは子供の頃に採ったハツタケに似ているように見えますが。 |
|
| new
Re: ポーランド、グダンスクより たにし - 2011/10/06(Thu) 18:44 No.3678 | |
|
「きのこのはずれ年」?でも市場にはきのこが沢山並んでいるのですね。写真なので定かではありませんがハツタケ?キンチャヤマイグチ、アンズタケ、ヌメリイグチ(ハナイグチ?)が並んでいるように見えますが。手前左側のきのこはヤマドリタケですか? 東京の西部にある八王子では殆どきのこが姿を見せていません。雨も降り日も差しているのできのこの成育には条件が良いと思っているのですが、きのこの気持ちが分かりません。先日友人たちがきのこを求めて岩手県の安比高原に出かけましたが、きのこは不作で地域の農産物などを扱う売店にもきのこが殆ど並んでいなかったとこぼしていました。 今月の12日〜14日まで八王子できのこ展を計画しているのですが、今の状態では野生のきのこが集まるかどうか非常に不安です。 時々はポーランド、グダンスク地方のきのこ情報も教えてください。 |
|
| new
Re: ポーランド、グダンスクより ゆきのこ - 2011/10/07(Fri) 02:09 No.3685 | |
|
>アオロウジさん、 このきのこは学名(Lactarius deliciosus (L.) Pers.)です。私は日本にいたときはきのこに興味がなかったので、日本のきのこのことを全然知らないのですが、日本の専門家の方からは次のように聞きました。「Lactarius deliciosushは日本にはありませんね。ただ、アカハツというキノコにこの学名が当てられていたことがあります。今はLactarius akahatsuという学名に訂正されました。」私は一度、このきのこの群生に、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹林で会ったことがあります。裏返しに置かれているのは、「虫食い状況なし、合格」を見せつけるためと、私は勝手に解釈していますが。 |
|
| new
Re: ポーランド、グダンスクより ゆきのこ - 2011/10/07(Fri) 02:47 No.3686 | |
|
>かっちゃんさん、 ポーランドからのきのこ便り、喜んでもらえてうれしいです。わたしもきのこの初心者ですが、日本とポーランドの違いがわかってくるにつれ、ますますきのこワールドにはまってきています。例えば、タマゴタケはポーランドでは出てこないようです(一度、タマゴタケ、食べてみたいです。。)。一方、ポーランドでは最近クノールスープのアンズタケ味が新発売になりました。写真のきのこにつてですが、アオロウジさんへの返答に書いたので、そちらを読んでいただけますか。近いうち、また投稿させていただきたいと思っています。 |
|
| new
Re: ポーランド、グダンスクより ゆきのこ - 2011/10/07(Fri) 03:18 No.3687 | |
|
>たにしさん、 市場にはこんなきのこ売り場が数箇所ありますよ。もっともここはグダンスクでも一番大きい市場ですが。写真はヤマドリタケ、キンチャヤマイグチ、アカエノキンチャヤマイグチ、アンズタケ、アワタケの仲間、だと思います。私は長年高円寺に住んでいましたが、恥ずかしながら東京都内の山には行ったことがありませんでした。。きのこ展、がんばってくださいね。きのこは自己中ですから、あまりきのこの気持ちを考えすぎない方がいいと思いますよ。ストレス発散のため、一度グダンスクできのこ狩りをしてみてはいかがですか? |
|
| new
Re: ポーランド、グダンスクより アオロウジ - 2011/10/07(Fri) 18:09 No.3688 | |
|
早速のご返事ありがとうございました。確かにハツタケはL.hatsudake, アカハツはL.akahatuで日本のものとは違うようですね。 |
|
|