![]() | 秋のミニきのこ観察会(八国山緑地) |
2018年10月4日 10時〜14時 |
天気予報は午後から小雨。何とか午前中の観察会の間は降らない で欲しいと思いながらも、駅に近づく9時半頃から雨がポツポツ。 そんな天気にもかかわらず15名の方が集まってくださいました。 10時、歩いてすぐの八国山緑地へ。3日前の台風24号の暴風雨 により、大枝小枝が道を塞いでいたり林の中は荒れおり、きのこの 姿も少ないのですがタマシロオニタケやオオツルタケ等のテングタ ケ類が見られます。 クサウラベニタケの群生もありました。 型の良いキノコを見つけては皆さんで撮影。 幹事の方々の解説を聞きながらなかなか歩みは進みませんが楽し く散策しました。 全体としてはキノコの数、種類共に少ないようです。台風の影響も あったのでしょうか。ベニタケ、イグチ類はほとんど見られませんで した。 例年より遅いのかな?とも思われます。 12時近くになって尾根筋の道から林の中に入り、途中でもミヤマ ザラミノヒトヨタケやキツネノエフデなどの面白いキノコもありまし た。 本降りではないものの小雨が降ったり止んだりでしたので北山公園 の広いあずまやで昼食と同定会を行いました。 何とか、雨もひどい事にならずいろいろなキノコとも出会えて楽し い観察会だったと思います。 ![]() |
当日観察されたきのこ |
ヒドナンギウム科 | キツネタケ属 | カレバキツネタケ |
タマバリタケ科 | ナラタケ属 | ナラタケ(ササコ) |
タマバリタケ科 | ツエタケ属 | ツエタケ(薄い黄色) |
テングタケ科 | テングタケ属 | ヒメコナカブリツルタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | オオツルタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | ツルタケ(カバイロツルタケ近縁) |
テングタケ科 | テングタケ属 | ツルタケ(白い柄、ササクレが多い) |
テングタケ科 | テングタケ属 | コテングタケモドキ |
テングタケ科 | テングタケ属 | たぶんクロタマゴテングタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | アクイロウロコツルタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | シロウロコツルタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | フクロツルタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | コナカブリテングタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | カブラテングタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | タマシロオニタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | シロオニタケ |
ハラタケ科 | キツネノカラカサ属 | キツネノカラカサ |
ハラタケ科 | ノウタケ属ノウタケ属 | ノウタケ |
ハラタケ科 | ホコリタケ属 | ホコリタケ |
ナヨタケ科 | ヒメヒトヨタケ属 | ミヤマザラミノヒトヨタケ |
ナヨタケ科 | キララタケ属 | キララタケ |
フウセンタケ科 | フウセンタケ属 | アイカシワギタケ? |
フウセンタケ科 | フウセンタケ属 | フウセンタケ属の一種 |
フウセンタケ科 | フウセンタケ属 | イロガワリフウセンタケ |
モエギタケ科 | チャツムタケ属 | チャツムタケ属の一種 |
イッポンシメジ科 | イッポンシメジ属 | キイボカサタケ |
イッポンシメジ科 | イッポンシメジ属 | クサウラベニタケ |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ヒビワレシロハツ |
ベニタケ科 | カラハツタケ属 | チョウジチチタケ |
ベニタケ科 | カラハツタケ属 | ヌメリハツ |
フサタケ科 | ハナビタケ属 | シダレハナビタケ |
ウロコタケ科 | キウロコタケ属 | チャウロコタケ |
タマチョレイタケ科 | ツヤウチワタケ属 | ウチワタケ |
タマチョレイタケ科 | ツヤウチワタケ属 | ツヤウチワタケ |
リティスマ科 | コルポマ属 | ニッケイタケ |
タマチョレイタケ科 | シュタケ属 | ヒイロタケ |
タマチョレイタケ科 | シロアミタケ属 | クジラタケ |
タマチョレイタケ科 | シロアミタケ属 | カワラタケ |
タマチョレイタケ科 | チャミダレアミタケ属 | エゴノキタケ |
タマチョレイタケ科 | チャミダレアミタケ属 | チャカイガラタケ |
タマチョレイタケ科 | チャミダレアミタケ属 | カイガラタケ |
ツガサルノコシカケ科 | ホウロクタケ属 | ホウロクタケ |
所属科未確定 | シハイタケ属 | シロハカワラタケ |
ニセショウロ科 | ニセショウロ属 | ニセショウロ属の一種 |
スッポンタケ科 | キツネノロウソク属 | キツネノエフデ |