![]() | 青梅 風の子太陽の子広場 |
2014/10/4(土) 午前10時〜午後3時 参加者数42名 |
2週間くらい前はきのこが沢山出ていたという話でしたが、観察会当日は地面の 乾燥が激しくきのこの気配を感じることが出来ませんでした。それでも参加したメ ンバーは分かれてぼちぼちと観察開始。足取りも、きのこが沢山出ている時の 勢いは感じられませんでしたが・・・。皆さんの後を追い、私も山の中に入ってみま したが、やはり山の中もカラカラで、きのこの気配はありませんでした。乾燥した ベニタケ2本と、やはり乾燥したシロオニタケ2本と出会っただけでした。山を下り、 沢沿いの道に出ると、会員のHさんと出会い、どうですかと声を掛け紙袋の中を 見せてもらいました。何と袋の中には「ナラタケ」と「ハタケシメジ」が入っていまし た。Hさんは、乾燥が激しいので沢沿いの湿気が多そうな場所を探したそうです。 やはりきのこを探すには場所の選択と探し方が関係することを痛感しました。部 屋に戻りきのこを並べる場所を設定し終えると、皆さんが帰っき始めました。「予 想に反して」という言い方も変ですが、テーブルの上には見本として持ち帰ったき のこが並び始め、いつの間にかテーブルの上を埋め尽くしていきました。さすが、 大勢の目はすごいと感心するばかりです。 しかし、殆どのきのこは乾燥が進み、本来の姿をしていませんので、きのこに 名前を付けるのが大変です。「○○かな?」「△△らしいが?」という言葉が殆ど で、自信を持って名前が付いたのが「ナラタケ」「ハタケシメジ」「シロオニタケ」 「ハナビラニカワナケ」「ホウロクタケ」「カラカサタケ」等々数種類だけで、多くは 不安交じりの同定に終始しました。集まったきのこは40種類を超え、何とか名前 が付いたきのこが30種類と、何とか風の子太陽の子広場でのきのこ観察会を終え ることができました。参加者(総勢42名)の方々、お疲れさまでした。 |
当日観察されたきのこ |
ヒラタケ科 | ヒラタケ属 | ウスヒラタケ |
ヒラタケ科 | ヒラタケ属 | ヒラタケ |
キカイガラタケ科 | マツオウジ属 | マツオウジ |
シメジ科 | シメジ属 | ハタケシメジ |
タマバリタケ科 | ナラタケ属 | ナラタケ(ササコ) |
ホウライタケ科 | ホウライタケ属 | ハナオチバタケ |
ガマノホタケ科 | ヒメカバイロタケ属 | ヒメカバイロタケ近縁 |
テングタケ科 | テングタケ属 | イボテングタケ? テングタケダマシ? |
テングタケ科 | テングタケ属 | タマゴタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | シロウロコツルタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | シロオニタケ |
ウラベニガサ科 | ウラベニガサ属 | ウラベニガサタケ属の一種 |
ハラタケ科 | カラカサタケ属 | カラカサタケ |
イグチ科 | キイロイグチ属 | キイロイグチ |
イグチ科 | ヤマドリタケ属 | ヤマドリタケモドキ |
イグチ科 | ヤマドリタケ属 | ムラサキヤマドリタケ |
イグチ科 | ヤマイグチ属 | アケボノアワタケ |
イグチ科 | オニイグチ属 | オニイグチ |
イグチ科 | オニイグチ属 | オニイグチモドキ |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ベニタケ科のきのこ6種 |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ニオイコベニタケ |
ラッパタケ科 | ウスタケ属 | オニウスタケ |
マツバハリタケ科 | コウタケ属 | コウタケ属の一種 |
ツガサルノコシカケ科 | オオオシロイタケ属 | アオゾメタケ近縁 |
ラッパタケ科 | ウスタケ属 | ウスタケ |
タマチョレイタケ科 | シュタケ属 | ヒイロタケ |
ツガサルノコシカケ科 | ホウロクタケ属 | ホウロクタケ |
タマチョレイタケ科 | シロアミタケ属 | クジラタケ |
タマチョレイタケ科 | シロアミタケ属 | カワラタケ |
タマチョレイタケ科 | カイガラタケ属 | カイガラタケ |
所属科未確定 | シハイタケ属 | ハカワラタケ? |
所属科未確定 | シハイタケ属 | シハイタケ? |
タマチョレイタケ科 | チャミダレアミタケ属 | チャカイガラタケ? |
ハラタケ科 | ノウタケ属 | オオノウタケ |
ハラタケ科 | ホコリタケ属 | ホコリタケ |
プロトファルス科 | シラタマタケ属 | シラタマタケ |
シロキクラゲ科 | シロキクラゲ属 | ハナビラニカワタケ |
ゴムタケ科 | ゴムタケ属 | ゴムタケ? |
オオチャワンタケ科 | オオゴムタケ属 | オオゴムタケ? |
クロサイワイタケ科 | ヒポキシロン属 | クロコブタケ |
クロサイワイタケ科 | マメザヤタケ属 | マメザヤタケ属の一種 |