![]() | 長沼公園きのこ観察会 |
2011/10/22 |
あいにくの雨でしたが、初めての方を含めて22名が参加してきのこ観察会が実施さ れました。当日は毒きのこに関して日本テレビの取材があり、取材趣旨に協力するた め、日頃は食べられるきのこを探す視線を毒きのこに変えて探しました。 きのこ発生の端境期なのか毒きのこさえ見つけるのに苦労しましたが、それでも何種 類か見つけることが出来ました。沢山の目で探すというのはたいしたものですね。 午後の鑑定会では、見本に採取した33種のきのこの特徴等について講師から丁寧 な説明がありました。きのこを覚えるには属などグループ分けする事がポイントで、ひ とつのグループに絞って勉強すると身につくとのお話など、大変勉強になりました。 ※10月24日、日本テレビの番組「都心の公園が危険!猛毒キノコが大発生」のタイ トルで放映され、長沼公園観察会の様子も紹介されました。 長沼公園観察会担当 Y ・T |
当日観察されたきのこ |
ヌメリガサ科 | オトメノカサ属(アカヤマタケ属) | ハダイロガサ |
キシメジ科(ヒドナンギウム科) | キツネタケ属 | ヒメキツネタケ |
キシメジ科 | ムラサキシメジ属 | ムラサキシメジ |
キシメジ科(タマバリタケ科) | ナラタケ属 | ナラタケ属(ササコ) |
キシメジ科(ホウライタケ科) | モリノカレバタケ属(アカアザタケ属) | エセオリミキ近縁種 |
キシメジ科(タマバリタケ科) | ビロードツエタケ属 | ツエタケ |
キシメジ科(ホウライタケ科) | ホウライタケ属 | ハリガネオチバタケ |
キシメジ科(クヌギタケ科) | クヌギタケ属 | クヌギタケ近縁種 |
テングタケ科 | テングタケ属 | カバイロツルタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | ツルタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | ミヤマタマゴタケ |
ハラタケ科 | カラカサタケ属 | カラカサタケ |
ハラタケ科 | ハラタケ属 | ザラエノハラタケ近縁種 |
ヒトヨタケ科(ナヨタケ科) | ヒトヨタケ属 | ミヤマザラミノヒトヨタケ |
モエギタケ科 | ニガクリタケ属 | ニガクリタケ |
フウセンタケ科(アセタケ科) | アセタケ属 | オオキヌハダトマヤタケ |
フウセンタケ科 | フウセンタケ属 | フウセンタケ属の一種 |
イッポンシメジ科 | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ属の仲間 |
イッポンシメジ科 | イッポンシメジ属 | クサウラベニタケ近縁種 |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ヒビワレシロハツ |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ヤブレベニタケ近縁種 |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ベニタケ属一種1 |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ベニタケ属一種2 |
ベニタケ科 | チチタケ属 | キチチタケ |
カノシタ科 | カノシタ属 | カノシタ |
サルノコシカケ科(ツガサルノコシカケ科) | ツガマイタケ属(オオオシロイタケ属) | ツガマイタケ |
ツチグリ科 | ツチグリ属 | ツチグリ |
ニセショウロ科 | ニセショウロ属 | ニセショウロ属の一種 |
ヒメツチグリ科 | ヒメツチグリ属 | エリマキツチグリ |
ホコリタケ科(ハラタケ科) | ノウタケ属 | ノウタケ |
ホコリタケ科(ハラタケ科) | ホコリタケ属 | ホコリタケ |
アカカゴタケ科(スッポンタケ科) | カニノツメ属 | カニノツメ |
スッポンタケ科 | スッポンタケ属 | スッポンタケ |
プロトファルス科(スッポンタケ科) | シラタマタケ属 | シラタマタケ |
シロキクラゲ科 | シロキクラゲ属 | ハナビラニカワタケ |
クロチャワンタケ科 | クロチャワンタケ属 | クロチャワンタケ |
クロチャワンタケ科 | オオゴムタケ属 | オオゴムタケ |
クロサイワイタケ科 | マメザヤタケ属 | マメザヤタケ属の一種 |
( )内は新分類による科名 | ( )内は新分類による属名 |