![]() | 長沼公園きのこ観察会 |
2009/10/24 |
昨年から春に続き秋にも長沼公園で観察会を行う事になり、今年は二年目です。 9月に行われた「富士山きのこ採集会」は目的地までは行きましたが五合目は嵐、 しかたなく三合目まで下り、範囲を狭めて採集をしなければなりませんでした。 その後行われた「きのこ展」もきのこが不作のため、山中を駆けずり回ってやっと展 示用きのこを集めたりと、良い思いが無いまま今年度最後の観察会となりました。 定刻10時、会長の挨拶の後、幹事から都立公園できのこ採集は認められていな いので、きのこをよく観察しカメラで撮影をしてきて欲しいこと、くれぐれも公園の自然 を傷つけない様に等の注意が話された。その後4コースに分かれ、各コース毎に長 沼公園に詳しい役員や講師、カメラの撮影担当者が入り観察を行った。林の中に発 生しているきのこを実際に見ながら、そのきのこの発生の為の条件や時期、特徴 (傘、ひだ、柄など)について講師の説明を受け、12時までに長沼会館に集まり昼食 となりました。 昼食の後参加者全員の自己紹介で、各自の今年のきのこ狩りの状況、料理方法 等の話や、石川さんのきのこの切手についての興味深い話等、色々な話が出ました。 その後、今日観察したきのこについての解説が講師の星野先生から有り観察会は 盛況のうちに14時に散会となりました。 今回の観察会参加者は32名で、初参加の会員が多数いらっしゃいました。 今回の観察会で見られたきのこは42種類でした。 |
当日観察されたきのこ |
ヒラタケ科 | ヒラタケ属 | ヒラタケ |
キシメジ科 | キツネタケ属 | オオキツネタケ |
キシメジ科 | ムラサキシメジ属 | ムラサキシメジ |
キシメジ科 | ナラタケ属 | ナラタケ |
キシメジ科 | ナラタケ属 | ワタゲナラタケ |
キシメジ科 | ツエタケ属 | ツエタケ |
キシメジ科 | クヌギタケ属 | チシオタケ |
キシメジ科 | クヌギタケ属 | サクラタケ |
キシメジ科 | クヌギタケ属 | センボンクヌギタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | ミヤマタマゴタケ1 |
テングタケ科 | テングタケ属 | ミヤマタマゴタケ2 |
ハラタケ科 | カラカサタケ属 | カラカサタケ |
ハラタケ科 | ハラタケ属 | ハラタケ属の一種 |
ハラタケ科 | ハラタケ属 | ウスキモリノカサ |
ハラタケ科 | ハラタケ属 | ナカグロモリノカサ |
ヒトヨタケ科 | ナヨタケ属 | イタチタケ |
ヒトヨタケ科 | ナヨタケ属 | ムジナタケ |
モエギタケ科 | クリタケ属 | ニガクリタケ |
モエギタケ科 | スギタケ属 | スギタケ |
イッポンシメジ科 | イッポンシメジ属 | イッポンシメジ属 |
イッポンシメジ科 | イッポンシメジ属 | クサウラベニタケ |
イッポンシメジ科 | イッポンシメジ属 | ウラベニホテイシメジ |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ベニタケ属1 |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ベニタケ属2 |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ベニタケ属3 |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ヤマブキハツ |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | キチャハツ |
ベニタケ科 | チチタケ属 | キチチタケ |
ベニタケ科 | チチタケ属 | チチタケ属1 |
ベニタケ科 | チチタケ属 | チチタケ属2 |
ベニタケ科 | チチタケ属 | チチタケ属3 |
ウロコタケ科 | キウロコタケ属 | チャウロコタケ |
サルノコシカケ科 | ツヤウチワタケ属 | ウチワタケ |
サルノコシカケ科 | ツヤウチワタケ属 | ツヤウチワタケ |
サルノコシカケ科 | ホウロクタケ属 | ホウロクタケ |
サルノコシカケ科 | カワラタケ属 | アラゲカワラタケ |
サルノコシカケ科 | カワラタケ属 | カワラタケ |
サルノコシカケ科 | カイガラタケ属 | カイガラタケ |
サルノコシカケ科 | チャミダレアミタケ属 | ミイロアミタケ近縁 |
ホコリタケ科 | ノウタケ属 | ノウタケ |
スッポンタケ科 | スッポンタケ属 | スッポンタケ |
ノボリリュウタケ科 | ノボリリュウタケ属 | ノボリリュウタケ |