![]() | 梅雨時のきのこ観察会 都立長沼公園 |
2008/07/05 |
前日は雨、ここ数日、30度を越す梅雨時とは思えないような暑さ、湿度は高い。 このような状態で観察会は行われた。きのこは発生しているだろうか。 定刻10時、会長挨拶、つづいて幹事が、この公園は大部分が雑木林で占めら れている。この自然環境を破壊しないよう、また、足元が滑りやすい等、観察に 関する注意事項が話された。 観察は4つのグループに分かれ、各グループごとに講師、あるいはきのこに詳 しい会員が入り、きのこを観察しながら説明を聞き、デジカメできのこを撮影し、 それを資料にする、という形式で行われた。 12時30分、六社宮境内(長沼公園内にある神社)の長沼会館に集合し、まずは 昼食、つづいて自己紹介、その後、撮影した資料、その他をもとに観察報告会を 行った。今年のきのこの発生状況、発生しているきのこの特徴について説明さ れた。例えば,柄の部分が異常に太いヒロヒダケ、ヤブレベニタケの特徴、カブト ムシの匂いのするケショウハツ等々。巨大なニガイグチ属のきのこやアカヤマド リにも話題が集中した。また、「世界のキノコ切手」の監修者である会員の石川 さんから、日本では郵政省からはシイタケの切手1枚しか発行されていない、と 説明があった。日本人はきのこの消費は多いと思うが。ヨーロッパ、アフリカ等 は多くのキノコ切手が発行されている。食文化で、きのこは生活に密接に結び ついているのかも知れない。 観察会は盛況のうちに終わり、30分程時間をオーバーして2時30分散会した。 観察会の参加者、36名 |
当日観察されたきのこ |
ヒラタケ科 | ヒラタケ属 | トキイロヒラタケ |
キシメジ科 | キツネタケ属 | カレバキツネタケ |
キシメジ科 | ホウライタケ属 | ハナオチバタケ |
キシメジ科 | ホウライタケ属 | オオホウライタケ |
キシメジ科 | モリノカレバタケ属 | アマタケ |
キシメジ科 | ツエタケ属 | ヒロヒダタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | カバイロツルタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | ツルタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | タマゴタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | ツルタケダマシ |
テングタケ科 | テングタケ属 | タマゴテングタケモドキ |
テングタケ科 | テングタケ属 | コテングタケモドキ |
テングタケ科 | テングタケ属 | フクロツルタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | ガンタケ |
テングタケ科 | テングタケ属 | テングタケ属の一種 |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | クロハツ |
フウセンタケ科 | アセタケ属 | コバヤシアセタケ |
フウセンタケ科 | アセタケ属 | カブラアセタケ |
イッポンシメジ科 | イッポンシメジ属 | キイボカサタケ |
イグチ科 | クリイロイグチ属 | クリイロイグチ |
イグチ科 | アワタケ属 | キッコウアワタケ |
イグチ科 | ニガイグチ属 | ニガイグチ属の一種 |
イグチ科 | ヤマイグチ属 | アカヤマドリ |
イグチ科 | ヤマイグチ属 | スミゾメヤマイグチ |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | アイタケ |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | チギレハツタケ |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ケショウハツ |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ウコンハツの一種 |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ヒビワレシロハツ |
ベニタケ科 | ベニタケ属 | ドクベニタケ |
ベニタケ科 | チチタケ属 | ニオイワチチタケ |
アンズタケ科 | アンズタケ属 | ミキイロウスタケ |
タコウキン科 | ツヤウチワタケ属 | ツヤウチワタケ |
タコウキン科 | オツネンタケ属 | ニッケイタケ |
タコウキン科 | シュタケ属 | ヒイロタケ |
タコウキン科 | カワラタケ属 | カワラタケ |
ツチグリ科 | ツチグリ属 | ツチグリ |
ニセショウロ科 | ニセショウロ属 | ヒメカタショウロ |
ホコリタケ科 | ホコリタケ属 | ホコリタケ |
ノボリリュウタケ科 | ノボリリュウタケ属 | クロノボリリュウタケ |
バッカクキン科 | ティラクリディオプシス属 | オサムシタケ |